18/05/10 【読後感】仏教と日本人(阿満利麿:あま としまろ)ちくま書房

 2007年5月発刊本。作者は阿満利麿氏(1939~ 日本の宗教学者)。京都市浄土真宗西本願寺の末寺で生まれ、NHKを経て明治学院大学国際学部設立時に教授に招聘。2006年3月より名誉教授。著書「日本人はなぜ無宗教なのか」(ちくま書房:1996/10)等

 

「葬式仏教」で代表される<日本独自の仏教>の歴史・背景・経緯を豊富な視点で理論的・中立的に読み解いた秀書です。菅原文子氏の推薦で読んでみました。

 

okazu1ban.hatenablog.com

 

 

私の住む関西では多くの「お地蔵さん」があり、地域の小学生を中心に毎年夏に「地蔵盆」という小さなお祭りがあります。北国出身の私の周りには、その風習はございませんでした。関西に引っ越した時から興味をもってみておりました。

 

「地蔵」は「阿弥陀如来」の使者として、「死者」を極楽へ導く「地蔵菩薩」のことで、子供もかわいがるとのことです。

 

 本書では、「地蔵」が広がった経緯として、仏教が入る前から「ムラ」の外に埋葬した「死者」が二度と「ムラ」の中に入ってこないように、「ムラ」の内と外の境界に石(巨岩信仰など石も信仰の対象)を積み上げて、結界とする民間信仰があり、その後、一部の石が棒石となり、そこに人形が彫られた(道祖神)。仏教が入ってきて、「死者」を極楽に導いてくれる「地蔵」が人形の変わりに彫られるようになった。特に当時の都会である京都でさかんになった。

 

他にも、地獄、神教との関連、妻帯肉食のお坊さん等日本で独自に進化した内容が書かれていました。

 

全体を読んでみて、仏教は日本人に寄り添りながら進化しており、日本人の願いが仏教に影響しているように思いました。

 

 f:id:okazu1ban:20180510220605j:image